ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 161:
- 元Sm4
- D7Yg0Kzr
- 臨港バスは59歳までだった気がする…
- 2020/3/13 19:57:04
- [削除]
-
- 162:
- 名無しさん
- mXscn3cO
- 臨港バスはDONの巣窟
- 2020/3/13 20:01:22
- [削除]
-
- 163:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 元Sm4さん、
中古バスも味があっていいですね。北海道
にも本州各地から中古が渡り、第二の人生?
を送ってますが、寒冷地仕様に施すのに
大変じゃなかったのかな?と思ったりした。
あと、数年前に異色の活躍で話題になった
のが、夏の繁忙期に沖縄の観光バスが稚内へ
応援部隊として、やって来た事です。
真夏の沖縄は団体利用の閑散期になる為、
言わば出稼ぎ応援の形で、車両と乗務員共
現地に派遣したものです。確か那覇交通の
カラーリングで「宗谷バス」のステッカーを
貼ってました。定期観光コースとは言え、
運転手、ガイドさんは慣れぬ土地で
覚えるのも大変だったと思う。
あと、阪神淡路大震災や西日本豪雨で鉄道が
寸断した時に、全国からの応援の代行バスが
現地を走るのをテレビですが、見た時は胸が
熱くなりました。阪神の時は西宮駅にJR九州
バスが来たり、西日本の時は三原駅にJR北海
道バスが来ていたり、凄いなと感動した。 - 2020/3/13 20:08:25
- [削除]
-
- 164:
- 元Sm4
- D7Yg0Kzr
- 163:名無しさんF56sX5NKさん
最近の鉄道車両はその地区の特性に特化した仕様となるため大きくはその地区から離れることなく生涯を迎えますが…バスは自動車であるがゆえに全国どこでも向かえる利点がありますよね。
仕事先で行く御殿場でも阪急バスカラーそのままの車が教習車として活躍している姿を見ます。 - 2020/3/13 20:17:01
- [削除]
-
- 165:
- ナンクル
- ckusUfhK
- そういえばヤンゴンの空港で飛行機からターミナルまでのバスが東武バスでした。にほん出るとき家から乗ったってのに。ヤンゴンの街を神奈中走ってたし。
ドーハの路線バスも乗りました。インド人しか乗ってなかったけど。
基本バスの乗り方はカオスです。なのにちゃんと並んでるインド人もいて不思議な感じ。バスはきれいでした。
運賃とってダイヤに沿って決まったルート走る路線バス発明したのパスカルってのもすごいですね。あのヘクトパスカルの、あと人間は考える葦、のパスカル。
東陽バスの運転手の夢は悩むの禁止されたのでおとなしく県総プールに東陽バスで行く夢に変更します。
きたなかぐすくそん通ります。730車じゃないですけど。 - 2020/3/13 20:38:30
- [削除]
-
- 166:
- 元Sm4
- D7Yg0Kzr
- 排ガス規制の関係から関東一都六県?の大型車は12年程度で都落ちするようですね。
京都議定書が結ばれる京都て排気ガス規制か行われていないのは不思議(笑)
海外では日本時代の社名がそのままの商用車が人気あり多く走っているのだとか… - 2020/3/13 20:51:17
- [削除]
-
- 167:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 1972年の沖縄返還で道路交通がアメリカ式
の右から日本式の左側通行に変わったが、
通行切り替えに不馴れで、当日はバスも
大変だったようで、事故の様子がテレビで
ニュースになっていた。
そこで不要になった左ハンドルのバスが、
国交正常化になったばかりの中国へ送られた。
中国はアメリカ同様右側通行で、更に日本製
の中古車特需でお互いに好都合だった様です、
車体に「銀バス」のカラーリングや社名が
そのままで使われていました。
1993年の話ですが、ソウル市内でバスに
乗ろうとしたが、ハングルの行き先表示が
瞬時に判別出来ず、市営地下鉄ばかり利用
していました。地下鉄はその当時の東京の
東西線乗り入れのJR車両みたいなゴツさで、
重々しい車両だった。車内はホームレス風
の人や、アコーディオンを弾く盲目?の人が
カンパを求めながら、生活困っているから
このガムを買ってくれーと書いた紙を客に
回し、買わないと見るや相棒が紙を手際よく
回収して、相当場馴れしている感じだった。
ホテルに戻り、ドアボーイに訊いてみたら、
あれは怪しい集団だから買ってはダメだと
教えてくれた。 - 2020/3/13 21:30:11
- [削除]
-
- 168:
- 元Sm4
- D7Yg0Kzr
- 167:名無しさんF56sX5NKさん
当時の左ハンドル車も年式が新しかった車は右ハンドルに改造された車も存在するようですね。
オレも一度だけ左ハンドルの6t車を運転した事がありますが右ハンドルに慣れているせいか左ハンドル車は何とも感触が気持ち悪かったです(笑)
オレは海外に行った事が全くないのでジャカルタに渡った日本の鉄道車両でも見に行ってみたいですね〜。 - 2020/3/14 07:32:34
- [削除]
-
- 169:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 元Sm4さん、
私はつい最近まで仕事で左ハンドル車を運転
していました。主にオーナーの送迎でしたが、
オーナーの現役引退と車検時期、車の老朽化
等のタイミングが重なり、車も廃車と言う事
になりました。
左車は嫌でしたが、乗っているうちに馴れる
からと説得され、狭い路地は緊張しました。
今は軽に乗る事が多く、軽は逆に肩肘張らず
に済むので、色んな意味で楽です。
今日はダイヤ改正のところが多いですね。
今朝のニュースで早速「高輪ゲートウェイ」
駅開業の様子が報じられていました。
やっぱりコロナの影響で式典は中止でしたが、
一番電車を捉えようと、鉄ちゃんが多く
駆けつけたようで、中には関西から来たと
言う人がいたし、一様に楽しそうに見えた。
私は特別感が無いし、同僚が2人京浜東北線
で通勤していて、開業はありがた迷惑だと
話していました。
元々イベント好きじゃないが、
高校時代に地元で目の当たりにした80年の
室蘭本線・千歳線電化、千歳空港駅開業と、
81年の石勝線開業時は、出掛けてきました。
占冠駅では小学生の鼓笛隊の歓迎あり、
電化開業の時は鉄ちゃんが珍しかったらしく、
東室蘭駅や千歳空港(現:南千歳)駅で
記念グッズ以外に不要品とか鉄道グッズを
沢山頂いた思い出があります。 - 2020/3/14 08:36:36
- [削除]
-
- 170:
- 元Sm4
- D7Yg0Kzr
- 169:名無しさんF56sX5NKさん
オレも自分の車は軽自動車です。18年経過した古い軽自動車ですがこれが長年の相方と言っても過言ではないでしょう(笑)
今日は鉄道界では色々とあるようなのですが…天気が悪いので家でゆっくりとしていようかと思ってます。鉄的に気持ちがウズウズしたら近場の京急で駅名が変更になった駅でも見に行ってもいいかな〜とは思っているのですが(笑) - 2020/3/14 10:28:44
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。