ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 431:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 430:名無しさんF56sX5NKさん
オレは今朝、NHK「にっぽんの廃線100」を見ました。横浜市営に関してはクリーム色に水色帯はバスと共通のイメージですね。横浜市電には白と青の電車もありましたが、それも平成初期の桜木町循環か何かの中型バスに採用されていました。当時の関東ではかなり珍しかった西工ボディの車両でしたね。
バスのカラーというと勤め先の自家用バスが当初日野車で日野のカタログサンプルカラーだったのですが、その後に導入された三菱車も日野のサンプルカラーで登場したのが笑えました。それから後の導入車は無地の真っ白という素っ気ない車両となりましたが、どういうわけか今では日通の社員送迎バスがいすゞなのに日野のサンプルカラーとなっています(笑) - 2020/5/6 11:30:30
- [削除]
-
- 432:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 431:元Sm4さん、
NHKは俺もリベンジ視聴してました。
日野のカタログカラーって、ブルーリボンの
青系のカラーリングだったと記憶してますが、
合っているでしょうか?
青系は昔の北見バスや斜里バスが施していて、
仙台市営バスに似ているとも言われました。
佐川やヤマトの通勤送迎バスはコーポレート
カラーを忠実に施していますね。
大森や北品川界隈でよく目撃します。
西鉄のカラーリングは路線、高速、観光供
バラエティー豊富で、どれもシンプルだが
センスがあって好きです。
写真集一冊は出来るのではないか。
福岡市内の人に聞いた話では、地元で住んで
いる地域を訊かれたら、西鉄バスの系統番号
で答えるのが定番で、分かりやすいと言って
いました。
地域柄が出ていいなと思いました。 - 2020/5/6 11:57:46
- [削除]
-
- 433:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 432:名無しさんF56sX5NKさん
日野ブルーリボンのサンプルカラーなのですが自家用の前扉車は奈良交通の路線バスに近いクリーム色に車体裾が黄緑色の物です。運転した感触は日野車はブレーキの効きが良い感じ(笑)
過去の西鉄高速バスは路線毎に車体色が違っていて非常に多くのバリエーションがありましたが今は集約されて種類が少なくなりました。一般路線バスも市内急行色とか空港連絡用などもあったのですが今は従来からの赤帯のバスか5色の縦線が入った物のいずれかとなりW系統の物だけ全てピンクの縦線だった覚えがあります。 - 2020/5/6 13:12:28
- [削除]
-
- 434:
- かのりん
- GM5S01zR
- 413番:「元Sm4(各駅停車)」様
ボクが初めて見たのがまさに旧筑肥線の気動車。最初は何が見えているのか分かりませんでした。
414番様
80系気動車といえば特急用ですよね。なのに垂れ流しですか。初めて知りました。
415番様
昔は今と違って心にゆとりというか、広さというか、そんな風潮があったように思います。今は神経質に何にでもクレームやケチをつけたがる世の中になってしまいましたが。 - 2020/5/6 18:49:23
- [削除]
-
- 435:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 434:かのりんさん、
80年代初めまでは80系特急もそうでしたよ。78年デビューの183系や781系初期、711系
量産型あたりからタンク式導入が始まる。
おおぞら、おおとりは10時間近く走ります
から、終点前なんか個室も不衛生でした。
国鉄時代から北海道の鉄道は後回しと言うか
遅れをとっている様な劣等感はありました。 - 2020/5/6 19:12:08
- [削除]
-
- 436:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 435:名無しさんF56sX5NKさん
山手線に続いて横須賀線に登場するE235系が楽しみです。最初の編成のグリーン車2両は先月に完成しているのだとか。
夏ころにはデビューするのかな… - 2020/5/8 10:28:47
- [削除]
-
- 437:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 436:元Sm4さん、
E235系の横須賀線デビュー知らなかったです。
と言う事は総武線にも乗り入れますね。
早速チェックしてみます。
総武線も館山まで直通があるといいのにな。
ライバルの京急は、北品川~泉岳寺間の
立体交差計画がスタートしたようで2024年
頃の完成予定です。品川発着に余裕が出来る
のと、泉岳寺~品川間の勾配が緩される計画
です。
品川駅の高輪口は昔ながらの佇まいですが、
港南口より見劣りするので、駅ビル化して
駅前ロータリーも広く整備したら良いと
思います。タクシーが5~6台しか入れないし
バスは第一京浜での乗り降りで、ターミナル
駅にしては結構不便。
来月6日に東武線一部ダイヤ改正で、
目玉が日比谷線直通のライナーがデビュー、
それと曳舟駅に一部特急が停車します。
ライナーはご存知70090系。
既に日比谷線に各停で運用入っています。
下りはスカイツリーラインの久喜までで、
日比谷線上野から新越谷までノンストップ。
日比谷線内も停車駅が絞られ、上りが二本
だけなのが寂しい。ダイヤがきついのかな。
でもJRも古河辺りまで通勤ライナー出せば
結構需要あるのに勿体ないと思う。 - 2020/5/8 12:45:47
- [削除]
-
- 438:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 437:名無しさんF56sX5NKさん
E217の行先表示器がLED化される前の幕だった頃は館山の幕があった気がします。
泉岳寺~品川間の勾配はかなりキツいですもんね。緩和されて少しでもスピードが早くなると良いのですが…
通勤ライナーもJRの戦略として各方面行きを設定してほしいですね。逗子とか横須賀行きのライナーがほしい(笑) - 2020/5/8 14:40:03
- [削除]
-
- 439:
- かのりん
- GM5S01zR
- 鉄道模型のHOゲージ、メチャクチャ高いですよね。客車、貨車は一両で数万円、機関車は一両で数十万円、電車は一編成で百万円から百数十万円もするものも。買う人いるんですかね。
435番様
北海道は今でこそ青函トンネルで本州とつながっていますが、かつてはそれがなかったから後回しだったのかもしれませんね。その意味では四国も同じなのかな。九州は古くから関門トンネルがありましたけどね。 - 2020/5/10 10:28:21
- [削除]
-
- 440:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 439:かのりんさん、
そうですね。四国も電化開業が結構後でした。
土讃線も須崎辺りまで一気に電化して、
高速化計った方がいいと思う。
北海道で懸念なのは、新幹線札幌開業後の
在来線の扱い。
新函館北斗~長万部間を三セク化されるとか、
室蘭線の乗り継ぎ列車は長万部始発になる
とか、色々憶測が出てます。
でも函館に用のある人は、長万部と、新函館
で乗り換えか、直通しても料金が別々になり、
所要時間も変わらない筈だから、メリットが
少ない。室蘭線沿線と函館間を行き来する
利用者が割を食う形になる。
でも、あれだけ特急や貨物の往来が多いのに
東室蘭~新函館北斗間が未だに非電化なのは
何か裏があると勘繰りたくなる。
洞爺~静狩間は地形が険しくトンネルだらけ
なので、電化は難工事になるけど。それだけ
が理由ではないと思う。 - 2020/5/10 12:40:41
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。