ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 421:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 今夜10時からNHKで「にっぽんの廃線100」
を放送していたが、途中で近距離地震速報
で結局番組は中断したまま「お休み」になり、
6日9時のやり直し放送するそうだ。
いい見せ場でバッサリ切られ、幾ら地震とは
言え、民放はテロップのみで通常放送だった
ので、余計がっかりした。
今回は民放各社の方が冷静な対応だった。
被害や事故、トラブルのないレベルで、特番
組んで返って不安を煽っている様に思えた。 - 2020/5/4 22:47:55
- [削除]
-
- 422:
- blue
- UJ1939G7
- 417さん)
埼玉地区で230円区間の定期券を買うと、230円を超えた区間でも追加運賃無しで全線乗り放題となるバス会社があります。コロナの関係でしばらくは遠出は出来ないでしょうから、情勢が落ち着きましたら、この定期券を活用して路線バスの旅に行こうと思っています。
420さん)
都営バスの車内で販売している全線定期券は、1ヶ月+5日間有効で1万円で発売開始されましたよね。消費税増税の影響で、多少値段や有効期間が変わったのでしょうが。 - 2020/5/5 00:18:27
- [削除]
-
- 423:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 422:blue UJ1939G7さん
都営バスの全線定期券は便利だと思いますね。
特に身体が不自由な方はドア〜ドアのバスのほうが助かるのかもしれませんし。
今はノンステップバスなので昔のように2段階段を登らなくて良いので乗りやすいですしね。 - 2020/5/5 08:17:38
- [削除]
-
- 424:
- 名無しさん
- sZGgKXkd
- 都バス、バスの中で定期が買えるの?
わざわざバス案内所や車庫に行かなくても定期が買えたら便利だな。
購入申込み書や筆記具はバスの中に置いてあるの? - 2020/5/5 13:04:28
- [削除]
-
- 425:
- ひろし
- BpFrxDbY
- 422 blueさん
230円区間というと全線乗れる均一運賃区間から外れた区間と思うけど、その郊外区域だけ乗れる230円区間の定期券と比べれば定期代は割高になっているんでしょうね。
でも割高でも区間指定定期よりも全線乗れる定期を選択する人のほうが多いだろうね。 - 2020/5/5 16:37:42
- [削除]
-
- 426:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- これだけバスの話が出ると、ふらりと出かけたくなるのですが…自粛自粛
在宅が終わり寮に帰る時に厳重にマスクをして西武バスの飛び地、宿20に乗ってみようかな(笑) - 2020/5/5 16:57:51
- [削除]
-
- 427:
- GOGO
- GOVjL4WJ
- blueさん
定額定期券1万円は変わりませんが、消費税の増税で有効期限は現在は、1ヶ月+3日ですね。
424さん
申込書はいらないよ。
乗車時に「定期下さい」と言って1万円札を運転手に渡せば即座に発行してくれます。 - 2020/5/5 20:03:57
- [削除]
-
- 428:
- 柔道ひろ
- EelZVK3s
- 父も交通趣味だったんで父から大昔の資料をもらったりしているが、
今は都バス路線はすべて撤退しコミュニティバスが細々と走っている青山通りにもたくさんの都バス路線があったことに驚く。
昭和51年発行の都バスガイドブックによると青山学院前を通る路線は、茶80・茶81・東82・東83・東84・東85・銀86などたくさんある。
渋谷駅~御茶ノ水駅、東京駅~桜新町、渋谷駅~豊海水産埠頭など。
東京駅~渋谷駅~等々力は、都営と東急の相互乗り入れのようだが、東京駅~渋谷駅をカットして渋谷駅~等々力が残り都営が撤退して東急単独系統として現存してますね。 - 2020/5/6 06:21:47
- [削除]
-
- 429:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 428:柔道ひろEelZVK3sさん
昭和51年の都営バスといえば美濃部カラーの頃ですね。子供の頃のオモチャのバスは大半がその色だったのを思います(笑)
その後の黄赤の鈴木カラーは何とも評判悪かったんでしたっけ…
オレが平成2年に関東に来たときには鈴木カラーは1台も見ることなく全て黄緑色だったと思います。
グリーンシャトルとかグリーンアローがすごく格好良かった覚えがあります。現在のノンステップカラーは融和になりましたね。
美濃部カラーも鈴木カラーもラッピングによる復刻車があるようなのですが…当時、不評だった黄赤の鈴木カラーもいすゞエルガにはすごく似合っている感じがしますね。当時の車に比べると窓周りの黒い部分が多いのでそう感じるのかもしれませんね(笑) - 2020/5/6 09:01:02
- [削除]
-
- 430:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- バスのカラーリングは私鉄や路面電車時代の
カラーリングを継承しているのが多いですね。
横浜市営バスは横浜市電の当時と同じだった
のを知りました。
京王バスは新宿駅発着便に復刻カラーの車両
が何パターンが見掛けました。
東京バスは池上営業所に旧観光カラーの白地
に、赤とゴールドのラインとフロントに当時
の「東急」と独特の書体であしらわれている。
ワンロマ車カラーは高津営業所に、あと昔の
路線カラーが目黒と弦巻営業所で見ました。
個人的に好きな復刻カラーは沿岸バス。
旧カラーで好きだったのは名士バス。
何れも北海道だが、道北のバスは寒色系の
カラーリングが流行りみたいに多かったです。
旭川の道北バスは元は三重交通にそっくりな
デザインだったが、今はグリーン系のライン
基調に変わった。こちらも寒色系でした。 - 2020/5/6 10:19:59
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。