ハッテン相談室
ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。
⚫鉄道が好きなゲイ
GOGO
GOVjL4WJ
鉄道好きなゲイの方はたくさんいるようです。
F56sX5NKさん、元Sm4さん、フォーパックさん、ナンクルさん、柔道ひろさん、イカニモ(ジュニア)さん等々。
GOGOもそうですけど。
今までは既存スレで肩身の思いをして書いていたかも知れないけど、この専用スレに思う存分書いて下さい?
知り合いに中央線快速電車の写真見てオナニーする人います。
よほど思い入れがあるんでしょしうね。
2020/2/29 13:35:58
-
- 371:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 370:元Sm4さん。
私は721系にも縁がなかったです。
711系はうっかり引退時期を見逃し後悔。
側面の表示幕には、「急行ちとせ」のコマも
あったのですが、幻に終わりました。
室蘭本線は沼ノ端~室蘭間も複線電化区間
ですが、苫小牧以西の各停は711系引退以降
全てディーゼル化されてしまい、札沼線電化
で余剰のキハ51とか、ディーゼルの掃き溜め
みたいで、一部は室蘭からミャンマーに輸出
で船積みされたり、711が解体されたり、
その生残りが余生を送っている様に思います。
普通区間の幾寅~上落合信号所間は、結局は
廃線に持っていかれる可能性が高そうです。
日高本線の鵡川~様似間は、地元の自治体の
会議で多数決で廃止の方向になりそうです。
やはり、バス輸送で生活や需要を賄えると
言う結論です。浦河~札幌間の高速バスの
存在も大きいようです。 - 2020/4/25 15:32:27
- [削除]
-
- 372:
- かのりん
- GM5S01zR
- 363:元Sm4(各駅停車)様
そうだったんですか。ありがとうございます。
ボクは長崎県諫早市在住なので、「かもめ」運用しか記憶になくてね。確か、「赤いかもめ」との併用だった頃は6両編成、885系デビュー後に4両編成、それからしばらくして5両編成になったような。そう記憶しています。 - 2020/4/25 18:16:01
- [削除]
-
- 373:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 371:名無しさんF56sX5NKさん
711系は1番最初の編成が165系のような大窓でしたね。JR化後に3扉に改造されたものもありました。
今は北海道でもオールロングシートの新車があるのだとか…
不通区間の廃線は惜しいですよね。バスに転換とは言っても料金が高いのでは…
苫小牧は懐かしいです。平成5年に大型免許を取ったすぐに大型を運転して仕事で行かされたのは北海道でした。東京の13号地からサンフラワーに乗船し下船したのが苫小牧。道央自動車道などを通り旭川や上富良野に行きました。キハ54などの姿を見ましたね。 - 2020/4/26 08:10:40
- [削除]
-
- 374:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 372:かのりんGM5S01zRさん
「有明783系 登場時」と検索したら幾らか3両編成の画像が出てきますよ。
JR化後の最初の新系式として注目を集め斬新だった783系でしたが、一方ではヘッドマークがなく特急車の貫禄がないなどと言われてもいたようですね。
登場前に博多駅に先頭グリーン車のモックアップが置いてあったのが懐かしいです。
高1の時の担任が諫早出身だったなぁ… - 2020/4/26 08:18:22
- [削除]
-
- 375:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 元Sm4さん、
苫小牧は元々王子製紙の町でしたが、
60年代終りに堀込式の人口港が出来てから
急速に工業都市化しました。
丁度茨城の鹿島港みたいな感じです。
前の書き込みでの苫小牧以西の各停ですが、
室蘭~東室蘭間にも「電車」の各停が
ありました。訂正致します。
711系の大窓は69年の北海道初の電化開業時
の試作車の生残りです。後に冬場に備えた
北海道独特の二重窓化に更新されました。
80年の室蘭電化で量産され、側面の行き先
標示板が方向幕に変更になりました。
札幌駅ホームで交換用の行き先サボを持って
待つ係員の人の有無で、どっちの711系が
来るか判別できました。
日高本線鵡川~様似間の廃止予定による
バス転換案は、利用者の大半は通学利用に
なる見通しになると思います。定期代の
親の負担が大変になります。
通勤や日常生活は他の地方同様、車社会です
から、「汽車」がなくても関係ないやーと
言う考えの様です。
ただ、札幌に出るとなると、高速バスが頼み
の綱で、安いのと、バスのグレードが高いし、
日頃の需要をデータ化して、金曜日の夕方に
札幌行きを1便設定増便する徹底ぶりです。
日高本線同様、高速バスの影響もあると
された旧羽幌線廃止は、他とちょっと違い、
札幌~稚内間の高速バスのルートが羽幌線と
並走する国道を素通りするコースでした。
それを日頃から見ていた地元の沿線住民が、
羽幌が本拠地の「沿岸バス」に札幌行きの
高速バスを出せと要請し、豊富・羽幌~札幌
間に「特急はぼろ号」が誕生しました。
やはり、安さと、ハイグレードな車両が
受け、また開業当時は稚内便に習い、
ガイドも乗務させ、お茶や毛布を配ったり、
希望予約制の軽食の手配サービスも行って
いました。今はガイド乗務は無くなりました。
因みに私はサハリンツアーで稚内に集合する
際に、稚内行きが満席で取れず、はぼろ号で
終点の豊富まで乗り、そこから宗谷線の各停
でようやく稚内入りしました。 - 2020/4/26 09:39:00
- [削除]
-
- 376:
- かのりん
- GM5S01zR
- 374:元Sm4(各駅停車)様
情報ありがとうございます。画像探してみます。
ところで、ヘッドマークのことですが、783系のあのスタイルならなくてもいいと思いませんか。 - 2020/4/26 10:56:57
- [削除]
-
- 377:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 375:名無しさんF56sX5NKさん
稚内までの高速バスはそれほどまでに需要があるのですね〜
376:かのりんGM5S01zRさん
783系は30年以上経過しているとは思えないほど今でも斬新だと思います。登場当初の姿をリバイバルしてほしい(笑) - 2020/4/26 11:11:26
- [削除]
-
- 378:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 377:元Sm4さん。
稚内行きは年間通して利用が多いです。
本来ならJRの特急宗谷やサロベツあたりが
7両編成で堂々と走りたいところだが、
そこにバスの需要に食われたのを物語って
います。それに、夜行がなくなったのも
大きいです。
稚内から利尻、礼文を結ぶフェリーは、
朝に第1便がでるので、夜行廃止は痛いです。
バスは地元の宗谷バスと銀嶺バス:現北都
交通が凌ぎを削り、かつてはライバルだった
が、今は共同運行で、夜行便もあります。
航空便は以前は札幌丘珠空港の便があったが、
今は新千歳行きになり、返って不便になった。 - 2020/4/26 12:43:27
- [削除]
-
- 379:
- 元Sm4(各駅停車)
- D7Yg0Kzr
- 378:名無しさんF56sX5NKさん
道内の交通事情も様々なのですね。
九州でいうと福岡〜北九州や福岡〜熊本などと似ているのかもしれません。
バスは柔軟に動ける反面、渋滞や事故などのリスクもあるため鉄道が1番安全なのかなと思ってみたりするのですが…
これから寮への帰り道…
どの電車で帰ろうか…(笑) - 2020/4/26 12:48:27
- [削除]
-
- 380:
- 名無しさん
- F56sX5NK
- 379:元Sm4さん、
北海道は元々国鉄時代から運賃の度重なる
値上げや、改善されない不便なダイヤなど、
殿様商売的なところに道民の長年の不満が、
中、長距離高速バス誕生で相当数バスに
なびいて行った経緯があります。
冬場のバスは雪など天候や、道路状況、
圧雪・アイスバーンも考慮した冬ダイヤが
組まれています。元々道民は冬場の気象条件
を熟知しているので、交通機関は遅れて
当たり前と言う認識が埋め込まれています。
だから飛行機の遅延も気にする人は皆無だし、
CAに遅延の苦情言っている人は、内地の人だ
って分かるーと言われています。
JRは「冬こそJR」と言うキャンペーンを
張っていますが、道民は急ぐ時、急がない時
と、値打ち感で乗り物を上手く使い分けます。
道内間の航空便が結構需要があるのも、
時短移動の重視を利用価値にしています。 - 2020/4/26 15:52:40
- [削除]
コメントを投稿する
利用規約
- ・ハッテンに関する質問、相談のための掲示板です。
- ・発展場に対する苦情や悪口は投稿できません。
- ・実名、電話番号、住所などの個人情報は投稿できません。
- ・その他、管理人が不適切と判断した投稿は削除します。