<

ハッテン相談室

ハッテンに関する質問、悩み相談はここで。


投稿を削除する

以下の投稿を削除します。パスワードを入力して[削除する]をクリックしてください。

投稿者
名無しさん
投稿内容
2020年春、山手線・京浜東北線の田町~品川間に「高輪ゲートウェイ」という新駅が開業することになった。2018年6月に駅名が一般公募され、64,052件の応募から「高輪ゲートウェイ」が選ばれた。だが、この駅名は36件、130位。1位は「高輪」8,398件、2位は「芝浦」4,265件、3位は「芝浜」3,497件。得票数でも順位でも選ばれるとは思えないものだった。
結局のところ、ほかの「高輪」を名乗る駅にも配慮した、「高輪ゲートウェイ」となった。ビジネスの拠点として再開発エリアの入り口にふさわしい駅名にするには、これしかなかったのだろう。
JR東日本は、高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で大きな利益を得ようとしている。そのためには、未来志向の駅名である必要があったのだ。そう考えると「高輪ゲートウェイ」になった理由も、よくわかる。
そうなると、駅名を公募しなくてもよかったのでは、ということもいえる。多数の得票を得た案が採用されなかったことに対する批判はネット上でも噴出し、しかも「駅名が長い」という不満さえ聞かれる。駅や列車内の路線図にうまく収まるかという心配の声も、ちらちらと見られる。
となると、「高輪港南」あたりのシンプルな駅名を、最初からJRは考えておいたらよかったのだが、ということになる。今回の駅名公募は、公募で多数票を獲得した駅名が採用されなかったということもあり、今後の駅名決定に際して教訓を残したと考えられる。
パスワード